運命を信じるか。  あるいはそうなるべくしてなったという現実を信じるか。  科学者であるならばそれは引き寄せるものだと考える。不確定な未来ではなく蓄積した資料の裏付けによってなされなければならないと、理屈に裏打ちされた事実こそが導かれた運命そのものなのだと。  しかしそれが青臭い事であることも反発しつつ理解していた、例えばだがなんの面識もないままに類似した力を持つ男女が出会う確率はいかほどだろうか。  デジタルワールドという世界がある、もう一つの世界とでもいうべき異世界は一般に知られていない、限られた人間だけが汁秘匿、それを知るのは千秋は両親が関係者であり目標とする科学者だからだ。そんな両親はデジタルワールドの調査中に消息を絶ってしまったが、バイタリティ溢れる2人の事だから元気にさまよっていることだろうと心配はしていない。  だから今千秋は1人で暮らしている。少し前までは祖父とともに暮らしていたが、鬼籍に入っている。両親は一応生きていると考えられるため厳密には天涯孤独ではないのだが、実質的には近い環境にある。  それに対して不満はなかった、気質とでもいうべきか、1人でいることにあまり孤独を感じない。もちろん人間である以上、あるいは完全にはみ出したわけではない感性を持つ以上ふとした瞬間に寂しさを感じることもある。  そんなほんのわずかな隙間を埋めるように彼女はやってきた。 「これが前に話してくださった……」 「うん、スピリットの力の一部を間借りできるようにするデバイス、まだ試作段階だけどさ」  千秋が手渡した小型の機械を興味深そうに眺めていた、甘い香りがする、研究対象としての興味外のはずだったのに今は知りたいと思うそれは香水の匂いだと分かる。淡く香るそれは花、なら今の自分は何だろう、誘われる虫なのかもしれない。ちょうどいい、千秋の借りる力はデジモンのチカラ、スピリット、その身をデジタルワールドの住人に変質させる。ブリッツモンというデジモンがそのチカラ、甲虫、雷をまとうカブトムシ。本来は樹液を求めるのかもしれないが、花の香りに誘われるのも悪くはない。  ちら、と視線を向ける。出会いはいつだったか、まだ寒い時期だったはずだ、その時は体のラインを隠す厚手のコートとマフラーを着こんでいた、その下には女があった。今は暑く、コートなど来ていればすぐにでも倒れてしまう、男も女も薄着になる、視線の先の女は白いワンピース、清廉さを感じるがその布を押し上げる胸の膨らみが、尻の膨らみが、千秋の中にある衝動をくすぐってくる。  人間は本能の生き物であると何かで聞いたことがある、理性とは本能の奴隷であると。昔はそれを鼻で笑い飛ばした、人というものはそういった動物的部分を超越してこそ、と、今はその言葉を否定しきるだけの自信がない、せいぜい心の奥底に残ったわずかばかりの矜持がちっぽけな抵抗感を示すであろう程度と言える。  見とれてしまう、形のいい眉、瞳、通った鼻筋、笑みを浮かべる唇。心を奪われてしまったその代償か、あらゆるものが魅力的に見えた。 「何か……?」  じっと見ていたのに気づかれてしまったらしい、そんな声が来る。誤魔化すように咳払い、そして普段ならば研究に費やす脳のリソースを全力で言い訳に使った。 「えっと…ここに来るまで暑かったと思うし、何か飲み物でもいるかなって」  少々苦しい言い訳かもしれないが、少女は微笑み、 「心遣いありがとうございますね」  そう言ってくる。ただただそう思っているのか、千秋の言葉に乗ったのかは分からないがひとまずは、と胸をなでおろす。 「ううん、正直英理香さんに出すには心もとないけど」  名を呼びながら微笑みかける、心が跳ねた、ただ名前を呼ぶという行為にどこか喜びを感じていた。 「千秋君が出してくれるなら、どんなものでも嬉しいですよ」  一喜一憂という言葉が正しい、ただちょっとした肯定が世界のすべてを鮮やかに見せる。足取りが軽い、冷蔵庫で作り置きした麦茶がそれこそ本当に名家とされる家柄の口に合うかは分からないが、ちょっとした庶民の味として楽しんでもらおう、少し待つ旨を告げ、台所にグラスを取りに向かった。