二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1740398579999.jpg-(181329 B)
181329 B600cc4気筒SSの終焉と3気筒の台頭Name名無し25/02/24(月)21:02:59 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382696+ 25日15:15頃消えます
ステファノ・マンジ(Pata Yamaha Ten Kate Racing)は、ヤマハR9の初代FIMスーパースポーツ世界選手権で、飢えたライダーたちを抑えてP1を獲得しました。
フィリップアイランドの晴れた日は、表彰台を争う空中戦が繰り広げられ、5人のライダーが先頭で争いました。

YZF-R9
WSSPデビューで優勝‼
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/02/24(月)21:14:27 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382697+
    1740399267256.jpg-(1282110 B)
1282110 B
WorldSSPレース1の上位6名
1. ステファノ・マンジ (Pata Yamaha Ten Kate Racing)
2.トム・ブース・エイモス (PTR トライアンフ・ファクトリー・レーシング) +0.322s
3.マルセル・シュロッター (WRP Racing) +0.480s
4.ボー・ベンドスナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ) +1.447s
5.カン・オンク (Yamaha BLU CRU Evan Bros Team) +2.513s
6.ジャウメ・マシア (オレラックレーシング ヴェルドナトゥーラ) +3.527s

第一ヒート、直線で勝るパニガーレV2をコーナーで交わしての勝利。
2位のパニガーレはペナルティ鞍って位に転落。
2無題Name名無し 25/02/24(月)21:23:45 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382698+
    1740399825066.jpg-(1614470 B)
1614470 B
WorldSSP Tissot Race 2の上位6名、
1. トム・ブース・エイモス (PTR Triumph Factory Racing)
2.ステファノ・マンジ (Pata Yamaha Ten Kate Racing) +0.671s
3.ボー・ベンドスナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ) +1.125s
4.ミハエル・リナルディ (GMT94 ヤマハ) +3.373s
5.ジェレミー・アルコバ (カワサキ WorldSSP チーム) +9.467s
6.ルーカス・マヒアス (GMT94 ヤマハ) +10.864s

第二ヒート勝者はトライアンフのストリートトリプル(※写真は別の個体)

ブース・アモス(PTR Triumph Factory Racing)とステファノ・マンジ(Pata Yamaha Ten Kate Racing)はレース1の表彰台から順位を入れ替え、マンジは長い時間レースをリードしましたが、ガードナーストレートでブース・エイモスにペースを抜かれ、P1を明け渡しました。
3無題Name名無し 25/02/24(月)21:35:43 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382699+
    1740400543276.jpg-(167425 B)
167425 B
WorldSSPスーパーポールのトップ6、
1 ボー・ベンズナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ) 1分32秒310
2.トム・ブース・エイモス (PTR トライアンフ・ファクトリー・レーシング) +0.189s
3.ルーカス・マヒアス (GMT94-YAMAHA) +0.325s
4.カン・オンク (Yamaha BLU CRU Evan Bros Team) +0.334s
5.バレンティン・デビス (レンツィ・コルセ) +0.414秒
6.ジャウメ・マシア (オレラックレーシング ヴェルトナチュラ) +0.455s

予選最速/総合3位はMVアグスタF3 800RR(※写真は別個体)
4無題Name名無し 25/02/24(月)21:41:55 IP:14.14.*(netyou.jp)No.1382700+
書き込みをした人によって削除されました
5無題Name名無し 25/02/24(月)21:50:07 IP:14.14.*(netyou.jp)No.1382701そうだねx3
200〜300ccの排気量差あるんじゃマルチでも勝てんて
ベース車両の生産終了でしょうがないとはいえ
6無題Name名無し 25/02/24(月)21:55:15 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382702+
    1740401715517.jpg-(99167 B)
99167 B
4気筒勢はどこ行った?

カワサキWSSP:ZX6R
新型636ccのジェレミー・アルコバが10位/5位で総合5位
ホンダ600RRは鳥羽海斗が第2ヒートで9位入賞

第2ヒートでパニガーレ勢がコケたので、結果総合上位3台が全車3気筒。
これって結構珍事。
まあmoto2は全車3気筒だったが。
7無題Name名無し 25/02/24(月)22:05:03 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382703+
    1740402303348.webp-(64966 B)
64966 B
>200〜300ccの排気量差あるんじゃマルチでも勝てんて
>ベース車両の生産終了でしょうがないとはいえ

そうでもない。
新規定だと(以下引用)
SSPでは、マシン性能の均質化を実現するために、概ね120馬力をピークパワーと設定して、そこまでのパワーが出ないように、出力が高すぎるマシン(現在のパニガーレのV2は150馬力を越えている)に関してはスロットルが全開にならないよう、アクセル開度に制限を入れているのだが〜

去年まではパニガーレV2対R6&600RR、若干劣勢たまに勝つ、って感じ。
8無題Name名無し 25/02/24(月)22:17:15 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382705+
    1740403035468.jpg-(174665 B)
174665 B
ホンダは600RRに関してはたぶんもう諦めてると思う。
件のV3Rが850ccとの噂だし、過給機外してツインチューブフレーム採用でSS化、150万円位で爆誕するのではないかと予想。
9無題Name名無し 25/02/25(火)00:36:56 IP:14.14.*(netyou.jp)No.1382711そうだねx3
アクセル開度に制限あるのは知ってるけど排気量差によるトルクの差(加速の差)は埋めようがない
イビツで白ける
10無題Name名無し 25/02/25(火)08:27:06 IP:122.223.*(vectant.ne.jp)No.1382724+
4気筒は750㏄まで許されてるけど何処も出してないからなぁ
スズキがGSX-R750Rを復活させるならまた4発時代に戻るかも
11無題Name名無し 25/02/25(火)20:38:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1382766そうだねx2
>アクセル開度に制限あるのは知ってるけど排気量差によるトルクの差(加速の差)は埋めようがない
ドカ無双のころのWSBかよw
12無題Name名無し 25/02/25(火)21:10:31 IP:110.135.*(home.ne.jp)No.1382769+
今年はだいぶマシンが揃ってきたからパニV2が強すぎるってことは無くなりそう。だけどSBクラスはトプラク以外はV4だらけ・・・
13無題Name名無し 25/02/25(火)21:11:25 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382770そうだねx5
    1740485485340.jpg-(228089 B)
228089 B
CP3エンジンが世に出てはや十年、掲示板等でよく目にする以下の悪口、

①三気筒は安物/紛い物(←2〜30年落ちの旧式エンジン流用よりマシじゃね?)
②軽自動車サウンド(←等間隔爆発だし殆ど聞き分けられんだろ?)
③ケースが出っ張てバンク角が無い(←どう見ても直四よりマシだろ?)

色々モニョってたが濡れ衣よな、普通に本物軍団に勝った訳だし。
感無量。
14無題Name名無し 25/02/25(火)21:27:05 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1382771そうだねx4
パラツインは耕運機の音(耕運機とは絶対書かない)みたいな
バカの妄言っすね
15無題Name名無し 25/02/25(火)23:35:00 IP:126.40.*(bbtec.net)No.1382776そうだねx1
    1740494100995.png-(1601347 B)
1601347 B
そういえば今年からパニガーレV2はスーパークワドロエンジンと決別して
30馬力ダウンの120馬力の新型エンジンになったんだな
車体からエンジンまで別物になると流石に出遅れたか
16無題Name名無し 25/02/26(水)13:00:10 IP:122.223.*(vectant.ne.jp)No.1382788+
今年のパニガーレは完全新型で排気量も955から890にダウンで−30馬力か
そのかわりバルブスプリングの新エンジンで旧型より9㎏軽いか
吸気量の規制を受けない様にしたんだな
17無題Name名無し 25/02/26(水)14:50:15 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1382789そうだねx5
>150万円位で爆誕するのではないかと予想。

もうその価格では発売できないと思うよ・・・
18無題Name名無し 25/02/26(水)14:56:34 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1382790そうだねx2
結局、市販車ベースってのがもう限界なんじゃないの
昔話でいいなら、VTR1000RSPなんか新車でもあんな捨て値で買えたけど、いざ買っても日本じゃ走る場所なんかどこにも無かったから市場の中古車価値なんて数年前までは50万程度だったからね。今でこそ「投機目的」で中古価格は少し上がったけど、それはそれでね。
単純に乗り物として見れば、一般人からすれば50万程度の価値もあやしいというのがやはり本質ではないのかな。
大型バイクに3気筒が無かったのでもなければ、軽自動車に4気筒が無かったのでもないんだし、その国土その気質の限られた条件下で受け入れられる物ってあるんじゃないのかね。
19無題Name名無し 25/02/26(水)17:48:09 IP:122.223.*(vectant.ne.jp)No.1382795+
>>150万円位で爆誕するのではないかと予想。
>もうその価格では発売できないと思うよ・・・
CBR1000RRRが248万円だしそれよりちょい下で200万円前後じゃないの
17年以上造ってる現行CBR600RRの値段が157万円だから間を埋める感じでしょ
20無題Name名無し 25/02/26(水)18:51:29 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1382797そうだねx2
>いざ買っても日本じゃ走る場所なんかどこにも無かったから
まさにまさに
外車のホモロゲモデルにレースキット入れた奴に乗ったことがあるけど100km/h以下じゃガクガクでまともに巡行できず発進も毎回スロットル煽ってダッシュする感じで、とても一般公道で普段使いできるシロモノじゃなかった・・・
21無題Name名無し 25/02/26(水)19:06:36 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1382798そうだねx1
>市場の中古車価値なんて数年前までは50万程度だったからね。
それヤフオク価格限定?
中古市場でそんな相場なかったよ
22無題Name名無し 25/02/26(水)19:18:59 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1382801そうだねx2
ヤフオクだし競り上がる前の金額じゃね?
23無題Name名無し 25/02/26(水)19:50:59 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1382803+
英国のR9販売価格がXSR-GPよりちょっと安い位らしいので、某個人的ブログの国内予想販売価格が150万前後。
ホンダも対抗上勉強させて頂くんでないかと予想。
24無題Name名無し 25/02/26(水)20:04:23 IP:133.106.*(ipv4)No.1382804そうだねx3
> それヤフオク価格限定?
>中古市場でそんな相場なかったよ
SP1ならグーで60万前後から売ってたよ

2000年の為替が1ドル110円くらいだからそう感じると思う
VTR1000SP1の価格は$9,995
VTR1000SP2 でも$11,599
パッセージでSP2は新車137万円で販売されていた
R9は$12,499
R6最終モデル $12,199
国内モデル145万円
25無題Name名無し 25/02/26(水)22:43:52 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382814+
    1740577432075.jpg-(150062 B)
150062 B
>>いざ買っても日本じゃ走る場所なんかどこにも無かったから
>まさにまさに
>外車のホモロゲモデルにレースキット入れた奴に乗ったことがあるけど100km/h以下じゃガクガクでまともに巡行できず発進も毎回スロットル煽ってダッシュする感じで、とても一般公道で普段使いできるシロモノじゃなかった・・・
ウチの849cc旧型XSRが110馬力、アイドリング状態のままで坂登れそうな位のクランクホイール遠心力、いわゆる低速スカスカエンジンと真逆の特性に4千〜8千回転辺りの体感的加速力が盛々。
新型CP3が888ccの120馬力、R9搭載のは排気管とかMT09と同じ奴だしギア比以外何も変えてないとの事、。
新SSP規定だと、これがそのまま使える訳だが。
26無題Name名無し 25/02/27(木)00:33:17 IP:126.40.*(bbtec.net)No.1382817そうだねx3
>英国のR9販売価格がXSR-GPよりちょっと安い位らしいので、某個人的ブログの国内予想販売価格が150万前後。
>ホンダも対抗上勉強させて頂くんでないかと予想。
V3だと並列3気筒と同じ価格にはならんでしょリアバンク用にフロントバンクとまったく互換性が無いシリンダヘッドとシリンダーにカムシャフトが必要なんだし
27無題Name名無し 25/02/27(木)18:47:52 IP:133.106.*(ipv4)No.1382846+
買う気満々でトレーサー試乗したが回したときの伸びに雑味あり4発に比べて気持ちよくなかったのでS1000GX買いました
28無題Name名無し 25/02/27(木)20:16:36 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1382857+
機械的な理屈だと、三発は四発より一発少ない分クランク軽量化&ピストンリング等の摩擦ロスが軽減される上に自重が軽いので、エンジン回転数の4分の3位までは四発より軽快、四発が本領発揮出来るのはそれ以上回す時。
回さない4気筒は確かにジェントルだが、重くて抵抗要素多いので燃費チャレンジ的な使用には一番向いてない。
29無題Name名無し 25/02/27(木)23:29:47 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1382867+
    1740666587024.jpg-(1015048 B)
1015048 B
>買う気満々でトレーサー試乗したが回したときの伸びに雑味あり4発に比べて気持ちよくなかったのでS1000GX買いました
CP3は一律120馬力、ナイケンとかにそのまま使える様オフ車みたいにクランクホイールマス増大させて低回転域粘らせる特性、なのでトラ765やMVF3より100cc以上デカいのに20馬力位低い。
常用域での加速全振りな半面、高回転域だと質量クランクをブン回す感じになるし、雑味に感じたのならそういう物だと言うしかない。
まあ、フィリップアイランドの高速サーキットでは丁度良い具合だった模様。
30無題Name名無し 25/03/29(土)01:52:18 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.1383802+
    1743180738901.jpg-(892580 B)
892580 B
WSSP第二戦予選

#61は40分間のセッションで無敵の活躍を見せ、ライバルに10分の6という大差をつけて初のWorldSSPポールポジションを獲得しました

FIMスーパースポーツ世界選手権シーズンの第2戦が、ポルトガルのポルティマオで開催中です。カン・オンク(Yamaha BLU CRU Evan Bros Team)は、セッション終了の2分前に2番手に浮上したルーカス・マヒアス(GMT94-YAMAHA)に6点差をつけ、キャリア初のWorldSSPポールを獲得した。

1. カン・オンク (Yamaha BLU CRU Evan Bros Team) 1分42秒944
2.ルーカス・マヒアス (GMT94 ヤマハ) +0.598s
3.フェデリコ・カリカスロ (Motozoo ME AIR Racing) +0.626s
4.ジェレミー・アルコバ (川崎ワールドSSPチーム) +0.659s
5.ボー・ベンツナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ) +0.741s
6.ステファノ・マンジ (Pata Yamaha Ten Kate Racing) +0.776s
31無題Name名無し 25/03/30(日)00:16:04 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.1383817+
    1743261364155.jpg-(1251386 B)
1251386 B
WSSP R2レース1結果

1. カン・オンク (Yamaha BLU CRU Evan Bros Team)
2.ステファノ・マンジ (Pata Yamaha Ten Kate Racing) +0.836s
3.ボー・ベンドスナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ) +1.767s
4.ルーカス・マヒアス (GMT94 ヤマハ) +3.801s
5.トム・ブース・エイモス (PTR トライアンフ・ファクトリー・レーシング) +9.630s
6.マルセル・シュローター (WRP Racing) +9.888s
ファステストラップ: カン・オンク (ヤマハ) - 1'43.251s

1〜5位まで全車三気筒、内1位2位4位がデビュー2戦目のYZF-R9
3位/10位MVアグスタF3、5位トライアンフ765、
6〜8位ドカV2
4気筒は6R(636cc)の9位が最上位だと。
何か潮目変わった感。
32無題Name名無し 25/03/30(日)10:35:47 IP:133.106.*(ipv4)No.1383822+
単に排気量の差による結果かと…
33無題Name名無し 25/03/30(日)22:38:10 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.1383831+
    1743341890028.jpg-(295961 B)
295961 B
>単に排気量の差による結果かと…
YZFR6/R9で比較して車格車重差は誤差の範囲内だし、エンジン単体比較でもCP3と2㌔差、R6の方が重い。
同じジャンルかと…

今となっては、600は4気筒構造上必要な重量に対して排気量が小さすぎる。
R6で、80馬力上のR1とエンジン単体で5㌔しか違わないし、排気量拡張するにしてもたぶん50cc上乗せ位が限界。

EV凋落&ガソリンエンジン復権の昨今、ホンダはV3R?出すらしいしスズキカワサキもそろそろ3発で何か開発するべき、GT880とかKH900とか。
34無題Name名無し 25/03/30(日)23:05:40 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.1383832+
    1743343540970.jpg-(1271852 B)
1271852 B
WSSP R2レース2結果

ボー・ベンズナイダー(MVアグスタ・レパルト・コルセ)は4レースで4人目のエースウィナーとなりました。カン・オンク(Yamaha BLU CRU Evan Bros Team)は、レース1をポールポジションから制し、レース2でもリードを奪うなど、圧倒的な強さを誇っていましたが、9周目にはカン・オンクがクラッシュし、クラッシュ前に彼を捕まえるのに苦労していたライダーたちにレース優勝争いが始まりました。ベンズナイダーが表彰台に上がり、ステファノ・マンジ(Pata Yamaha Ten Kate Racing)とトム・ブース・アモス(PTR Triumph Factory Racing)が連続表彰台。

WorldSBKレース1のトップ6:
1. ボー・ベンツナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ)
2.ステファノ・マンジ (Pata Yamaha Ten Kate Racing) +2.348s
3.トム・ブース-エイモス (PTR トライアンフ・ファクトリー・レーシング) +3.443秒
4.ルーカス・マヒアス (GMT94 ヤマハ) +3.684s
5.ヴァレンティン・デバイス (レンツィ・コルセ) +3.900s
6.ジェレミー・アルコバ (Kawasaki WorldSSP Team) +4.062s
ファステストラップ: カン・オンク (ヤマハ) – 1'42.909s
35無題Name名無し 25/03/30(日)23:36:47 IP:119.174.*(home.ne.jp)No.1383833+
>買う気満々でトレーサー試乗したが回したときの伸びに雑味あり4発に比べて気持ちよくなかったのでS1000GX買いました
俺もなんか現行のXSR乗ってあんまり楽しめなかったな
なんか乗っててアクセルの開け閉めにストレスを感じるような…
90度Vツインのほうが気持ちよく回るような…
36無題Name名無し 25/03/31(月)00:15:20 IP:133.106.*(ipv4)No.1383834+
>YZFR6/R9で比較して車格車重差は誤差の範囲内だし、エンジン単体比較でもCP3と2`差、R6の方が重い。

900と600じゃトルクに差がありすぎてどうしょうもない
結果も排気量に対し大体順当じゃん

R9→アグスタ800→ストトリ765→他600

売る市販車ないからしょうがないとはいえ競技としてどうかと思うしイビツだよ
37無題Name名無し 25/03/31(月)17:34:47 IP:1.21.*(vectant.ne.jp)No.1383845+
    1743410087320.jpg-(110545 B)
110545 B
パニガーレV2も今年ブランニューで変え過ぎてライダーもメカも訳分からん状態だしな
デスモ廃止に排気量65㏄ダウンの890㏄で30馬力ダウンの新エンジンに完全新規の車体
勝つのにパワーが必要ならまた955㏄まで排気量上げて来るだろう
38無題Name名無し 25/03/31(月)19:55:00 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.1383851そうだねx2
    1743418500702.jpg-(114144 B)
114144 B
>900と600じゃトルクに差がありすぎてどうしょうもない
>結果も排気量に対し大体順当じゃん
>R9→アグスタ800→ストトリ765→他600
>売る市販車ないからしょうがないとはいえ競技としてどうかと思うしイビツだよ
現状は600に準じた120馬力上限(チューニング可)の括りで各社が自社量販車部門の一推し車種投入、言わば人気クラスの最速決定戦。
スペック完全合致なはずの600が上位に絡めなくなったのは、本来100馬力位が妥当な所なのを超高回転化ドーピングで無理繰りなのだし残当、
R9にしても10年目MT09の車体換装版で動力は据置、XSRGPやZ900RSと同価格帯で誰でも買える量販車、デビュー前は汎用エンジン劣化版とか散々言われてた。
優遇措置とかではなく単純にWSSP新規定と相性が良かったって事。
後、初戦では直線でパニガーレV2優位、R9はコーナーで挽回、同ヒート2はドカ転倒後トライアンフに競り負け、2戦目の1は違う人が勝ったが2で転倒、今の所毎回大混戦で圧倒的有利と言う程でもない。
39無題Name名無し 25/03/31(月)21:42:00 IP:126.40.*(bbtec.net)No.1383853そうだねx2
レギュレーション的に許されている上限の4気筒750tが出て来ると一気に旧SBKな環境になりそうな感じだけどな
40無題Name名無し 25/04/02(水)00:17:40 IP:119.242.*(mesh.ad.jp)No.1383903+
    1743520660754.webp-(857844 B)
857844 B
>レギュレーション的に許されている上限の4気筒750㏄が出て来ると一気に旧SBKな環境になりそうな感じだけどな
新型GSX-R750は120馬力自主規制版(※本来は150馬力)、チューニングに関してはスロットルが全開にならないよう、アクセル開度制限の刑に処す、公道版はEURO5対応で車重200㌔超過…

他社だとたぶん1000の縮小版でお茶を濁す。
専用設計しても車重差10㌔程度だし。

どっちも売れなそう。
41無題Name名無し 25/04/02(水)08:43:04 IP:1.21.*(vectant.ne.jp)No.1383915+
>>レギュレーション的に許されている上限の4気筒750㏄が出て来ると一気に旧SBKな環境になりそうな感じだけどな
>新型GSX-R750は120馬力自主規制版(※本来は150馬力)、チューニングに関してはスロットルが全開にならないよう、アクセル開度制限の刑に処す、公道版はEURO5対応で車重200㌔超過…
>他社だとたぶん1000の縮小版でお茶を濁す。
>専用設計しても車重差10㌔程度だし。
>どっちも売れなそう。
去年までの旧型パニガーレV2がこのクラスで強かったの結局リミッター付ける程パワーとトルクが溢れてたからっぽいからねぇ
クラスに最適化したら強みが無くなったようだし
42無題Name名無し 25/04/12(土)07:08:16 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.1384178+
    1744409296260.jpg-(312481 B)
312481 B
WSSP第三戦 オンクがWorldSSPでラップレコードを塗り替えてアッセンのポールポジションを確保
前回のポルティマオで初ポールを獲得した#61は、アッセンのスーパーポールで最速タイムを記録し、2連覇を果たしました

1. カン・オンク (Yamaha BLU CRU Evan Bros Team) 1分36秒184s  YAMAHA YZF R9
2. トム・ブース・エイモス (PTR Triumph Factory Racing) +0.550s  Triumph Street Triple RS 765
3. ボー・ベンツナイダー (MV アグスタ・レパルト・コルセ) +0.581s  MV Agusta F3 800 RR
4. ヴァレンティン・デビス (レンツィ・コルセ) +0.710s  Ducati Panigale V2
5. ジャウメ・マシア (Orelac Racing VerdNatura) +0.968s  Ducati Panigale V2
6. ステファノ・マンジ (Pata Yamaha Ten Kate Racing) +0.995s  YAMAHA YZF R9

※四気筒勢各社最上位の参考値
9位 Kawasaki ZX-6R636 1'37.266
18位 HONDA CBR600RR 1'37.820
24位 中華QJ SRK800RR 1'38.238←こいつは778cc102ps
43無題Name名無し 25/04/12(土)09:13:41 IP:180.24.*(ocn.ne.jp)No.1384182そうだねx2
23 岡本裕生 (Pata Yamaha Ten Kate Racing) Yamaha YZF R9 1'38.015 +1.831
全日本チャンピオンでも苦戦してるな
44無題Name名無し 25/04/13(日)00:46:51 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.1384200+
    1744472811334.jpg-(1219003 B)
1219003 B
レース1:カン・オンク(ヤマハR9)がクイックスタートでホールショットを奪い、先頭でマージンを確立。
レースが進むにつれ、ステファノ・マンジ(ヤマハR9)と地元ボー・ベンツナイダー(MVアグスタF3)が徐々にオンクのリードを切り詰め、オンクを捕まえて1/2位に浮上。

1. ボー・ベンツナイダー MV Agusta F3 800 RR
2.ステファノ・マンジ +3.228s  YAMAHA YZF R9
3.カン・オンク +3.930s  YAMAHA YZF R9
4.ジャウメ・マシア +6.298s  Ducati Panigale V2
5.トム・ブース・エイモス +10.800s  Triumph Street Triple RS 765
6.レオナルド・タッチーニ +10.924s  Ducati Panigale V2
7.フィリップ・オットルDucati Panigale V2 8/9.アルディ・マヘンドラ/ルーカス・マヒアスYAMAHA YZF R9
ジェレミー・アルコバ(カワサキ・ワールドSSPチーム)が10位に入り、カワサキが再びトップ10入り。
※ファステストラップ: ステファノ・マンジ (ヤマハ) – 1'36.952s
45無題Name名無し 25/04/14(月)01:31:38 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.1384234+
    1744561898199.jpg-(1172177 B)
1172177 B
アッセンで行われたFIMスーパースポーツ世界選手権のレース2は、ラストラップで劇的なオーバーテイクを繰り広げ、トルコの若きスター、カン・オンチュがステファノ・マンジをオーバーテイク、ステファノ・マンジが週末の初勝利を飾った。
1 カン・オンク YZF-R9
2. ステファノ・マンジ YZF-R9  +0.012s
3. ボー・ベンツナイダー MVアグスタF3 +3.150s
4〜6. ヴァレンティン・デビセ+3.422s/ジャウメ・マシア+5.131s/マルセル・シュロッター+5.997s パニガーレV2×3
7. ジェレミー・アルコバ ZX6R636 +9.478s 8. アルディ・マヘンドラ YZF-R9 +15.909s
9. フェデリコ・カリカスロ MVアグスタF3 +18.199s 10.コランタン・ペロラリ CBR600RR +0.261s
46無題Name名無し 25/04/14(月)19:33:14 IP:126.40.*(bbtec.net)No.1384264+
やっぱ去年までの旧型パニガーレV2(955t150馬力)が優遇され過ぎてたんじゃねぇかなぁ
47無題Name名無し 25/04/14(月)22:10:43 IP:118.109.*(mesh.ad.jp)No.1384269+
    1744636243176.jpg-(598219 B)
598219 B
>やっぱ去年までの旧型パニガーレV2(955㏄150馬力)が優遇され過ぎてたんじゃねぇかなぁ
去年の時点で既に、レース車両は開度制限で120馬力+位に落とされてる。
R6とか1万6千回転で普通のスプリング式だし、1万2千回転位でデスモ搭載とか無意味じゃね?
新型エンジン単体9㌔軽量化の恩恵の方が遥かにデカい。
実際初戦のフィリップアイランド(業界屈指の超高速コース)一本目じゃ最高速断突で逃切り寸前だったと言う話だし。

三戦6レース消化時点で、YZF-R9の勝率50%、表彰台占有率も50%。
初レース続きで走行データー一切無いのに加えて、CP3エンジンの国際格式レース参戦自体が初めて、と言う状況下での快挙。
加えて昨年は雑魚だったストリートトリプルRS765とMVアグスタF3も大活躍、三気筒勢の表彰台占有率が94%。

取りあえず、某個人的ブログや某速報にyoutube動画とかの米欄で、3気筒が紛い物だの軽自動車サウンドだのバンク角が無いだの散々貶しまくってた批評家先生共は全員土下座な。
48無題Name名無し 25/04/14(月)23:32:58 IP:126.40.*(bbtec.net)No.1384273そうだねx2
>加えて昨年は雑魚だったストリートトリプルRS765とMVアグスタF3も大活躍、三気筒勢の表彰台占有率が94%。
こいつ等が上がってる時点で旧型V2が消えて性能調整が機能してダンゴになっただけなんじゃって思うんだわ
49無題Name名無し 25/04/18(金)00:11:38 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.1384380+
    1744902698805.jpg-(130205 B)
130205 B
>>加えて昨年は雑魚だったストリートトリプルRS765とMVアグスタF3も大活躍、三気筒勢の表彰台占有率が94%。
>こいつ等が上がってる時点で旧型V2が消えて性能調整が機能してダンゴになっただけなんじゃって思うんだわ
36cc増量で強化された筈のZX6Rと新パニガーレの力関係から相対的に見て、ドカ別に弱体化しとらんだろ。
去年はR6が5勝してランク2位だったので600勢は明らかに今年の方が分が悪い。

- GazouBBS + futaba-