二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1750858434359.png-(352228 B)
352228 Bチェーン メンテ 不要論ってなんだよwName名無し25/06/25(水)22:33:54 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386181そうだねx1 9月12日頃消えます
そんな理論ねぇわ
削除された記事が7件あります.見る
1無題Name名無し 25/06/25(水)22:40:23 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1386182そうだねx1
シャフトドライブのバイクにすれば解決
2無題Name名無し 25/06/25(水)22:50:56 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386183そうだねx5
シャフトドライブもメンテいるわ
メンテいらないバイクなんてねぇわボケ
3無題Name名無し 25/06/25(水)22:52:41 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386184そうだねx1
    1750859561777.jpg-(144699 B)
144699 B
こいつ何言ってんの?
4無題Name名無し 25/06/25(水)22:53:43 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1386185+
チェーンメンテはいらないぞ
自分で立てたスレよく読めよ
5無題Name名無し 25/06/25(水)23:04:32 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1386186そうだねx12
スレッドを立てた人によって削除されました
相手しないで黙ってdelしましょう
6無題Name名無し 25/06/25(水)23:13:21 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.1386188+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 25/06/25(水)23:18:18 IP:114.172.*(ocn.ne.jp)No.1386189+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 25/06/25(水)23:39:30 IP:119.174.*(home.ne.jp)No.1386190そうだねx1
>メンテいらないバイクなんてねぇわボケ
ベルトドライブは本当に感動するくらいほったらかしでいい
運が悪い人は切れる
9無題Name名無し 25/06/26(木)01:58:25 IP:114.163.*(ocn.ne.jp)No.1386195+
スクーターなんです
10無題Name名無し 25/06/26(木)03:24:32 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1386196+
チェーンなんか556さしとけば十分
チェーン専用のオイルさすやつとかアホ
11無題Name名無し 25/06/26(木)04:09:32 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386197+
>チェーンなんか556さしとけば十分
>チェーン専用のオイルさすやつとかアホ

これの詳細聞いてもシーライオン扱いされるんだろうか
12無題Name名無し 25/06/26(木)05:44:19 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1386198そうだねx1
>>チェーンなんか556さしとけば十分
>>チェーン専用のオイルさすやつとかアホ

エンジンオイルの交換で出た廃油を
スポイトにとってチェーンに塗って
それを拭き取った油の染みたウエスで
ミラーステーとかのメッキ部分を拭いて錆予防・・・
とやって有効に活用してます。
13無題Name名無し 25/06/26(木)14:09:45 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1386205そうだねx6
機械の摺動部に対して潤滑は不要といくら理屈をこねられてもどうもムズムズする(自己潤滑可能な素材は除く)
14無題Name名無し 25/06/26(木)15:38:02 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1386208+
書き込みをした人によって削除されました
15無題Name名無し 25/06/26(木)15:41:14 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1386209+
書き込みをした人によって削除されました
16無題Name名無し 25/06/26(木)15:41:37 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1386210+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 25/06/26(木)22:59:10 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1386214そうだねx1
短いサイクルでチェーンとスプロケットを一緒に交換するなら不要なんだろう
18無題Name名無し 25/06/26(木)23:49:49 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1386215そうだねx1
くっつく埃とか金属粉を洗い落とさないとあっという間に摩耗して終わるんだけどな
なんでメンテ不要とか嘘を吐くかな
19無題Name名無し 25/06/27(金)00:20:02 IP:157.70.*(ztv.ne.jp)No.1386216+
チェーンメンテせずに6万キロ乗ってスプロケといっしょにこないだ替えました。
トラブルなかったのは幸運だったんでしょうかね。
20無題Name名無し 25/06/27(金)05:36:12 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386218そうだねx3
    1750970172822.jpg-(773970 B)
773970 B
>すぐ終わる
>トラブルはなかった
人によって判定条件も使い方も排気量も違うからね

https://outofnikuyoku.hatenablog.com/entry/2022/05/02/154249
21無題Name名無し 25/06/27(金)07:44:45 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1386222+
>人によって判定条件も使い方も排気量も違うからね
こんな風にスプロケが手裏剣みたいになってたり
チェーンのフリクションでパワーロスしてても気にならない人が
いるのかもね
22無題Name名無し 25/06/27(金)09:21:36 IP:153.198.*(ocn.ne.jp)No.1386223そうだねx3
    1750983696057.jpg-(1858597 B)
1858597 B
過去に見て笑ったツイート
https://x.com/umineko829/status/1391317257465126913
23無題Name名無し 25/06/27(金)11:53:23 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386225そうだねx2
「うんこした後ケツ拭かなくても生きていける」って言ってるようなもんだよな。
うん、生きていけるよ?
でもクセェし汚ねぇしダセェじゃん?
24無題Name名無し 25/06/27(金)11:55:04 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386226+
meshはケツの穴晒して生きてんのか
すげえな
25無題Name名無し 25/06/27(金)12:21:45 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386228そうだねx1
    1750994505233.webp-(35172 B)
35172 B
>1750983696057.jpg
エンブレが強い最近のバイクにはたいがいついてるトルクリミッターだな
ただし正方向の駆動力にも制限が掛かってしまうのが弱点だがw
26無題Name名無し 25/06/27(金)16:31:50 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386231そうだねx1
>>1750983696057.jpg
>エンブレが強い最近のバイクにはたいがいついてるトルクリミッターだな
>ただし正方向の駆動力にも制限が掛かってしまうのが弱点だがw
正方向で伝えるトルクが制限されちゃうのは設計不良でない?
バックトルクリミッタには、正方向のトルク弱める機能無いでしょ
27無題Name名無し 25/06/27(金)17:54:35 IP:180.35.*(ocn.ne.jp)No.1386232+
死体は喋らないからな
28無題Name名無し 25/06/27(金)18:01:22 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1386233+
>正方向で伝えるトルクが制限されちゃうのは設計不良でない?
>バックトルクリミッタには、正方向のトルク弱める機能無いでしょ

>1750983696057.jpgの画像を皮肉ってあり得ないこと書いてるんでしょ
29無題Name名無し 25/06/27(金)18:41:56 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386235+
>1750983696057.jpgの画像を皮肉ってあり得ないこと書いてるんでしょ

他人が言い訳を想像してあげても意味ないでしょ
30無題Name名無し 25/06/27(金)19:34:59 IP:115.31.*(pikara.ne.jp)No.1386236そうだねx3
>25/06/27(金)11:53:23 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)
平日の昼間っからくだらねぇ
31無題Name名無し 25/06/27(金)20:17:28 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1386237そうだねx1
>>1750983696057.jpgの画像を皮肉ってあり得ないこと書いてるんでしょ
皮肉の意味解ってないでしょ
32無題Name名無し 25/06/27(金)20:52:24 IP:115.165.*(netyou.jp)No.1386238+
なんか読解力が幼児並みばっかり
33無題Name名無し 25/06/27(金)21:55:00 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1386242+
>なんか読解力が幼児並みばっかり
いつもの言い訳
34無題Name名無し 25/06/27(金)22:44:23 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1386243+
    1751031863761.jpg-(168195 B)
168195 B
>ただし正方向の駆動力にも制限が掛かってしまうのが弱点だがw
それ、図で見る限りだと
正方向の駆動がかかるとクラッチ(レバー)が重くなって、駆動がかかっている時にクラッチを切る事が困難になるよね
まぁ初心者が誤操作でオーバーレブを防ぐには良いかもしれないw

真ん中だと駆動をかけてもクラッチの重さは変わらない

引用した部分の、言いたい事は右図かな?パワーをかけている時に力を逃がすようなのはクラッチとしてはあり得ない設計だけど
車のLSDだと、2WAYや1.5WAYと言われるタイプで、両方向に作動させるようなものはある(レス画下)

ひょっとしてスレ文にかけてる?
>そんな理論ねぇわ
35無題Name名無し 25/06/27(金)22:59:37 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386244そうだねx2
>>ただし正方向の駆動力にも制限が掛かってしまうのが弱点だがw
>それ、図で見る限りだと
上記>>引用部分は>1750983696057.jpgに掛かっていて、丸坊主のスプロケが滑稽だと言う皮肉
1750994505233.webpはバックトルクリミッターの例であってこれについては深く言及するつもりは無かったのだが、
>正方向の駆動がかかるとクラッチ(レバー)が重くなって、駆動がかかっている時にクラッチを切る事が困難になるよね
駆動力が掛かった状態で(シフトのために)クラッチを切ることは通常は無いよね
で、駆動力が掛かるとクラッチの押し付け力(=締結力=摩擦力)が強くなるからイニシャルクラッチスプリングを弱く出来る
だから駆動力が掛かってない普通のシフト時のクラッチ操作力は軽くなるのが利点
36無題Name名無し 25/06/28(土)00:27:12 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1386245+
>で、駆動力が掛かるとクラッチの押し付け力(=締結力=摩擦力)が強くなるからイニシャルクラッチスプリングを弱く出来る
なるほどね、あり得ない作りをするか?って思ったけど、思考が逆だったんだ

最初のバイクでくたびれたクラッチワイヤーがギシギシ、イヤな感触だなって思っていたら
ツーリング中にワイヤーぶちぎったのを思い出したw

確かに普段のクラッチ操作が軽くできるのはいいね
37無題Name名無し 25/06/28(土)11:33:32 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386253+
    1751078012484.jpg-(3858 B)
3858 B
>思考が逆だったんだ
その点に関してはそうだけど、そもそもこのクラッチはバックトルクを制限することが主目的
操作力を軽くすることは必須では無かったので、操作力が軽く出来たのは言わばオマケw
軽くしたいなら例えば自動車の単板クラッチみたいなダイヤフラムばねを使う(ストロークが大きくなるとバネの変形量が減って力が弱まる)とか他にも方法はある
38無題Name名無し 25/06/28(土)14:01:20 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1386256+
>過去に見て笑ったツイート
>https://x.com/umineko829/status/1391317257465126913
おお、これが噂の“駆動側にも効くトルクリミッター”か…!
39無題Name名無し 25/06/28(土)21:46:58 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1386261そうだねx1
>軽くしたいなら例えば自動車の単板クラッチみたいなダイヤフラムばねを使う
理論上はそうかもしれないけど、この手のダイヤフラムスプリングを使ってるバイク、ハーレーや乾式単板時代のBMWなんかはみんなクラッチ重かったね・・・
40無題Name名無し 25/06/28(土)22:23:16 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386262+
書き込みをした人によって削除されました
41無題Name名無し 25/06/28(土)22:24:52 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386263+
>理論上はそうかもしれないけど、この手のダイヤフラムスプリングを使ってるバイク、ハーレーや乾式単板時代のBMWなんかはみんなクラッチ重かったね・・・
1969年のCB750K0と1989年のCB750との比較だとどうだ?
理論と合わない原因はいろいろある(他の条件が違う)だろうけど、たぶん原因の1つはそういうこと
42無題Name名無し 25/06/28(土)22:27:22 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386264そうだねx1
クラッチへの圧力を同じにして比較しないと
それ放置して何を語ろうとしてるんだろ
43無題Name名無し 25/06/28(土)23:28:01 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.1386266そうだねx2
>ハーレーや乾式単板時代のBMWなんかはみんなクラッチ重かったね・・・
えっ、あれで重いって握力30kgくらいなの?
ハーレーはともかく、BMWは国産車より軽いと思うんだけど。
44無題Name名無し 25/06/29(日)00:12:37 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1386267そうだねx1
Vmax1200もダイヤフラムスプリングだね
45無題Name名無し 25/06/29(日)04:10:00 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1386268そうだねx2
>理論と合わない原因はいろいろある(他の条件が違う)だろうけど、たぶん原因の1つはそういうこと
理論に合わせるために原因探す気満々だな
46無題Name名無し 25/06/29(日)07:55:57 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1386271そうだねx5
    1751151357137.jpg-(67334 B)
67334 B
>ストロークが大きくなるとバネの変形量が減って力が弱まる
これ不正解
コイルばねみたいな線形特性を持たないのよ
ダイアフラムスプリングは変形量によって、力が弱まる点があるんだわ

ダイアフラムスプリングの車種は、バイク車を問わずクラッチを操作したときに、
最初は重くてすっと軽くなっていく感覚があったりしない?
それ、この画像の特性によるもの

https://katuhito.info/clutch_basic/
47無題Name名無し 25/07/04(金)01:05:51 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1386368+
クラッチの話題おわりか?
48無題Name名無し 25/07/23(水)00:55:37 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.1387123そうだねx2
クラッチ重いなら
低排気量に乗ればいいんですよ
49無題Name名無し 25/07/25(金)10:16:05 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1387169+
>クラッチ重いなら
>低排気量に乗ればいいんですよ
原付スクーターで良いんじゃね
50無題Name名無し 25/07/26(土)06:48:40 IP:133.106.*(ipv4)No.1387183そうだねx3
>低排気量

生まれてはじめて聞いた
小排気量ならしってるが
51無題Name名無し 25/07/26(土)15:53:09 IP:124.211.*(dion.ne.jp)No.1387186+
チェーンメンテ不要論のあの人はレーシングチーム上がりじゃん
そりゃ室内保管で汚れないバイクとは整備の仕方が違うっしょ
52無題Name名無し 25/07/27(日)00:16:03 IP:180.16.*(ocn.ne.jp)No.1387194+
チェーンオイルとかルブでも良いけど勘違いしてる人多いよね
チェーンとスプロケ金属同士がガチ噛みしてるのにオイルで潤滑とかないわ
オイルで給脂するのは乗ったあと防錆の為にするんだよ
乗る前にしても飛び散って無駄なだけ
53無題Name名無し 25/07/27(日)01:50:42 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1387196そうだねx9
>チェーンとスプロケ金属同士がガチ噛みしてるのにオイルで潤滑とかないわ
ギアオイル全否定
54無題Name名無し 25/07/28(月)15:45:56 IP:60.64.*(bbtec.net)No.1387236+
    1753685156027.jpg-(36118 B)
36118 B
何のためにチェーンルブにモリブデンとかのFM剤が入っているんだか
55無題Name名無し 25/07/28(月)20:12:24 IP:60.108.*(bbtec.net)No.1387243そうだねx6
メンテしたら長持ちするし、メンテしなかったら早く消耗するのは事実なのに、なんでこういう議論が起こるのかねえ。
56無題Name名無し 25/07/31(木)19:18:11 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1387302+
程度問題だからでしょ

- GazouBBS + futaba-