二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752318633986.jpg-(14937 B)
14937 B無題Name名無し25/07/12(土)20:10:33 IP:153.192.*(ocn.ne.jp)No.1386774+ 9月29日頃消えます
外車はメンテが高いと聞く
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/12(土)21:59:26 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1386777+
ドカBMWの2000年前後のがゲロ安で、いつ入札してしまうかわからない状況
数年前のKTMもゲロ安で、修理費すげえんだろうなあと思う状況
2無題Name名無し 25/07/12(土)22:31:40 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1386780そうだねx4
ディーラーで純正部品を買ってメンテを頼むなら確かに高い

でも自分でやるなら長期的に見れば汎用部品使ってるメーカーは相対的に維持しやすいともいえる
同時代の欧州車は多くがキャリパーやホイールはブレンボ、セルモーターはバレオ、電装はボッシュやマレリなど互換性があるものが多いし

あとはアフターマーケット市場があるのも助かる
ドカ、BMなら古くてもいまだに色んなところが色んな部品作ってるし
3無題Name名無し 25/07/12(土)23:19:51 IP:119.174.*(home.ne.jp)No.1386781+
ロイヤルエンフィールドとか部品が格安で手に入って羨ましい
4無題Name名無し 25/07/12(土)23:26:47 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1386782そうだねx2
>ディーラーで純正部品を買ってメンテを頼むなら確かに高い
ABSがぶっ壊れて30万とか
オルタネーター死んで40万とか
景気のいい話大杉ィ!!!
5無題Name名無し 25/07/13(日)00:01:08 IP:153.192.*(ocn.ne.jp)No.1386783+
スカーバー欲しいけど諦めるか…
6無題Name名無し 25/07/13(日)06:45:14 IP:114.185.*(plala.or.jp)No.1386785そうだねx4
>ドカ、BMなら古くてもいまだに色んなところが色んな部品作ってるし
むしろ古い方が維持しやすそうよね
7無題Name名無し 25/07/13(日)09:57:45 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.1386788+
2003年式のドゥカティSS900
20万弱で入手したので壊れたらそれまでよと思ってたけど、10年乗ってタイミングベルト以外は国産バイクの消耗品と特に変わらない
オイルはずっとAZ
トラブルはスターターリレーが逝って500円の互換品に交換したくらい
車検も自分で通してるから2万かからないし
8無題Name名無し 25/07/13(日)10:16:54 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386789そうだねx3
    1752369414228.jpg-(11984 B)
11984 B
くそぼったくりのディーラーでメンテしないとチェクランプが消えない嫌がらせしてくるってのがありえんわ。
特殊な構造で専門的な知識がいるからディーラーでやれって意味ならわかるよ?
たかだかオイル交換ごときでそれやってんだもん。
「馬鹿だけど金持ってるアホからとことん金毟ってやろう」って気概がひしひし感じられるよな。
こんなセコイ商売してるから日本メーカーにいつまで経っても勝てないんじゃん。
9無題Name名無し 25/07/13(日)12:51:25 IP:182.169.*(nuro.jp)No.1386796そうだねx1
    1752378685426.jpg-(219517 B)
219517 B
昔、中華鈴木のEN125のライトやビキニカウルやメーターパネルを
タオパオで取り寄せた事あるんだけど、どちらも2000円位と
安すぎて驚いた事ある。
10無題Name名無し 25/07/13(日)12:59:28 IP:59.129.*(dion.ne.jp)No.1386797そうだねx2
今のバイクは電気仕掛けが凄いからね
メーターにオイル交換のお知らせマークが出て自分で交換しても
そのマークを消すためにECUにアクセスしなきゃならん
メンテ用の端末は正規ディーラーにしかないから消すだけで何万とか(w
11無題Name名無し 25/07/13(日)13:39:49 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1386799+
そもそも日本市場って世界からすればパイが少ないことに加え明らかな衰退傾向
その癖に国交省の形式認定は厳しくて費用も掛かる…となるとそうやってディーラーで囲い込む方法でしか進出できないんでしょ
どんなに高かろうが正規で進出してくれるだけマシだと思う。高いだけなら自分が努力して小金持ちになればいいだけだからね

自動車のフォードのように、撤退されてしまったら小金持ちでは維持できない。それでも大金持ちならブレーキ試験や排ガス試験を受けて並行輸入もできるだろうけど
12無題Name名無し 25/07/13(日)15:14:44 IP:210.157.*(ipv4)No.1386800+
>ディーラーで純正部品を買ってメンテを頼むなら確かに高い
>でも自分でやるなら長期的に見れば汎用部品使ってるメーカーは相対的に維持しやすいともいえる
いやほんと
ヤマハの小物の爆上げで
ヤマンボのシール1機分>新品ブレンボ4Pキャスティング丸ごと>ブレンボシール一式
とかもうホント間抜けな状況に。
海外展開してたものだとarieteとかから社外シール出てくれたりするんだけどね

>2003年式のドゥカティSS900
>20万弱で入手したので壊れたらそれまでよと思ってたけど、10年乗ってタイミングベルト以外は国産バイクの消耗品と特に変わらない

2003ってデジタルメーターになってる年式?
もっと前のキャブなんかだと電気はイグナイター前後別なんで点火系のトラブルの切り分けも前後で部品入れ換えていけば良いだけでスゲー落
その辺りはFIでも2バルブはあんま面倒はないよね
4バルブはまあそんな楽には乗れないとは思うけど
13無題Name名無し 25/07/13(日)17:45:29 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.1386802+
>2003ってデジタルメーターになってる年式?
アナログメーター(ゴメン年式はうろ覚え)
1000DSになる前頃のだと思う。5本スポークでスイングアームが太くなってるタイプで、FIなのにチョークがあるヘンなヤツw
14無題Name名無し 25/07/13(日)18:11:54 IP:117.74.*(katch.ne.jp)No.1386803そうだねx1
>くそぼったくりのディーラーでメンテしないとチェクランプが>消えない嫌がらせしてくるってのがありえんわ。
最近社外の診断機でドカのチェックランプ消せるようになったんでディーラーからは徐々にフェードアウトしてる。
ただ純正部品を通販で買うと異常に納期が掛かるからこっちでも
何かしらの制限をしてるっぽい。ディーラ1〜2週間、通販1ヶ月くらい。BMWも
15無題Name名無し 25/07/14(月)10:34:38 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386823+
>最近社外の診断機でドカのチェックランプ消せるようになったんでディーラーからは徐々にフェードアウトしてる。

そんなのイタチごっこだぞ。
次はメーカーが更なるクソ仕様で手出しでききなく”バージョンアップ”してくるぞ。
正規ディーラーでチェックランプ消してない奴は保証も無いしな
16無題Name名無し 25/07/14(月)15:59:19 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1386837+
ECU解析されてエミュレータが出るようなモデルはもうメーカー保証期限も過ぎたある程度古いモデルだろ
自分で整備するようならなおさらディーラー保証なんて当てにしてないし

リコールとかならディーラー正規販売車や車検登録の有無に関わらずメーカーは対応する必要があるしね
(たとえナンバー切って保安部品外してレーサー化したバイクでもVIN No.が適用範囲内ならリコール対応は必要)
17無題Name名無し 25/07/14(月)17:26:09 IP:202.79.*(vectant.ne.jp)No.1386841+
代替え手段が無い日本製ECUの方が寿命が来ると一気に減ってる気がするな
古いドカなんて車と同じだったりするから母数の多い車のECUのロム書き換えで復活してたりするし
18無題Name名無し 25/07/15(火)00:15:37 IP:119.174.*(home.ne.jp)No.1386854+
>メンテ用の端末は正規ディーラーにしかないから消すだけで何万とか
普通にTEXAの汎用診断機で消せるぞ?
あと最近はスマホアプリで消せるのもあるよね
19無題Name名無し 25/07/15(火)09:29:51 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1386876+
>代替え手段が無い日本製ECUの方が寿命が来ると一気に減ってる気がするな
日本で有志が自作代替品を作ってるのはせいぜいヤマハ80年代の2st用CDI(RZ系関連モデル)くらいかな
日本車でECUを解析した完全フルコンって聞かないね

初期のFIドカはすごかったよね
4輪と同じマレリのクソデカECUがカウル内に丸ごと鎮座してて
20無題Name名無し 25/07/15(火)10:03:02 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1386877+
OBD2がデフォになってからは
専用診断機でないとECUにアクセスできないっていうのは
EUの規定でダメになったから
市販の診断機でもアプリでもOKになってくるし
保証がどうこうというのもグレーでなく
そういうディーラーの囲い込みもアウト
ディーラーでしか診断できないっていうのは
最新型でなく、中途半端に古い外車
21無題Name名無し 25/07/15(火)16:00:33 IP:133.106.*(ipv4)No.1386883+
R100RSに乗ってた時、福田にタペット調整頼みに行ったら
「やり方教えるんで自分でやります?」ってサービスに言われたな
多分忙しかったんでお断りしたかったんだろう
22無題Name名無し 25/07/15(火)16:54:23 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386884そうだねx4
    1752566063798.jpg-(178843 B)
178843 B
>R100RSに乗ってた時、福田にタペット調整
>自分でやります?
他のどんなバイクより作業性は良さそうだな
23無題Name名無し 25/07/15(火)17:06:31 IP:60.129.*(bbtec.net)No.1386885そうだねx1
モトグッチも負けてないぞ
24無題Name名無し 25/07/15(火)17:17:31 IP:114.17.*(dion.ne.jp)No.1386886そうだねx1
>多分忙しかったんでお断りしたかったんだろう
費用云々の前に診てもらえるのかって心配もあるよね
正規で取り扱ってるメーカーでも販売したことがない車種はちょっと…
どうしてもと言われればやりますけどって濁されたよ
25無題Name名無し 25/07/15(火)18:36:49 IP:133.106.*(ipv4)No.1386889+
現行車は外車も国産もメンテ性総じて変わら

部品代だけは外車が3〜4割高いけど
26無題Name名無し 25/07/15(火)22:28:31 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1386895+
KTMは部品安い気がするなあ
スモールだけかも知らんけど
27無題Name名無し 25/07/15(火)22:36:26 IP:125.14.*(home.ne.jp)No.1386897そうだねx2
ドカ999のブレーキレバー純正買いに行ったら2万って言われてビックリした
28無題Name名無し 25/07/16(水)07:24:54 IP:126.151.*(access-internet.ne.jp)No.1386904+
ドイツ人が買わないドイツ車
外人は優れていると思えば買えばいい
趣味だからな
29無題Name名無し 25/07/16(水)09:38:55 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.1386905+
2りんかんでパーツを購入して付けてもらう時に
工賃が日本車では数千円なのに、外車というだけで倍以上の1万円超する事に驚愕した思い出
30無題Name名無し 25/07/16(水)09:55:25 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1386906+
最近は正規ディーラーでも昔のOHV2バルブのモデルは古すぎて
扱えない所も出ているそうだし
もう30年ほど昔になるからな
R80GS-bassicがラストになるか
31無題Name名無し 25/07/16(水)11:01:26 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386909+
>最近は正規ディーラーでも昔のOHV2バルブのモデルは古すぎて
>扱えない所も出ているそうだし
それって「正規ディーラー」だから「正規な方法」でしか整備ができない縛りとかあるからなんじゃね?
例えばだけど、正規部品が無いから正規ディーラーじゃ修理はダメだけど、正規じゃないサードパーティーの部品なら修理できるとか
古いキャブ車で電子制御とかしてないタイプで純正に拘らないなら、コストや困難かどうかはさておき、むしろ電制バリバリモデルより維持の可能性は高いだろう
32無題Name名無し 25/07/16(水)11:11:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1386910そうだねx1
    1752631900744.jpg-(939475 B)
939475 B
OHVボクサー乗ってるけど専門店あるし困らない
hp2sportの方が部品で無さそうで怖い
33無題Name名無し 25/07/16(水)11:27:05 IP:60.86.*(bbtec.net)No.1386912そうだねx2
アプリリアも結構維持費かかったなぁ
34無題Name名無し 25/07/16(水)19:32:47 IP:133.106.*(ipv4)No.1386921+
>KTMは部品安い気がするなあ
>スモールだけかも知らんけど

傾いてから買った?
レバーコンプ(レバーとホルダ)で10まんとかXでみたよ
35無題Name名無し 25/07/16(水)19:55:47 IP:60.108.*(bbtec.net)No.1386922+
KTM、昔のエンデューロモデルは外装部品安かった。
36無題Name名無し 25/07/17(木)03:11:51 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.1386948そうだねx1
知り合いから聞いた話
某外車屋で中古で買ったときからレースマップだった車両のECUをその店で車検の時にノーマルに書き換えるのに3万5千円
車検が終わってレースマップに戻すのに3万5千円
締めて7万円車検代に上乗せしてあったそうなw
37無題Name名無し 25/07/17(木)03:55:17 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386949+
ノウハウが高すぎるという訴えです?
38無題Name名無し 25/07/17(木)09:21:57 IP:202.79.*(vectant.ne.jp)No.1386952そうだねx6
>知り合いから聞いた話
>某外車屋で中古で買ったときからレースマップだった車両のECUをその店で車検の時にノーマルに書き換えるのに3万5千円
>車検が終わってレースマップに戻すのに3万5千円
>締めて7万円車検代に上乗せしてあったそうなw
マップ書き換えての車検通し通した後にレースマップに戻すのは国産リッターSSでもやったら取られるぜ
タダでやってくれると考える方がおかしいんだわ
39無題Name名無し 25/07/17(木)10:08:24 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1386954+
    1752714504350.jpg-(87164 B)
87164 B
>マップ書き換え
板違いだが、初代レガシィのそれも初期タイプに限ってたと思うが、ECUのマップが描き込まれたEPROMが取り外し可能で、RSとかに乗ってた人はROMを複数所有してたなw
画像の真ん中の紫外線避けシールが貼ってあるのがEPROM
40無題Name名無し 25/07/17(木)12:42:50 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1386957+
き、来たな激安魔王
とにかく扱っている中古部品の数が多くてありがたい
名前が糞ダサいけど、それで逆に覚えてもらえるという戦略かな
だが送料は激高魔王
41無題Name名無し 25/07/17(木)13:28:36 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1386958+
「俺たち外車のディーラーでっせ?何するにも高額になりまっせ?」って雰囲気がひしひしとするよな。

所詮「バイク屋」なのに。
42無題Name名無し 25/07/17(木)16:58:33 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1386965そうだねx2
>「俺たち外車のディーラーでっせ?何するにも高額になりまっせ?」って雰囲気がひしひしとするよな。
>所詮「バイク屋」なのに。

よくわからん
43無題Name名無し 25/07/17(木)19:16:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1386968そうだねx7
人の努力を軽く見積もる奴は
そもそも努力したことないやつ
44無題Name名無し 25/07/18(金)00:16:12 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1386977そうだねx2
>ECUのマップが描き込まれたEPROMが取り外し可能で
二輪でもBMWの初期FI(縦K時代)はECUを開けてEPROMを交換してたよ
Ducatiも916の頃はそうだった
8bitでマップの欄が限られてるから縦軸のTPS値を市販モデルは低回転域を細かく、レースROMは上の方を細かく分けしてたりと中身を見るのが面白かったね
当時は同じイタ車のモトグッチやラベルダもECUのプログラムが同じだったから、解析事例がたくさんあるドカを参考にラベルダのマップを読んだりしてた

これらは主に90年代のバイクだけど、四輪では8bitのマップはもう一昔前のものだったから四輪を弄ってた人に使わなくなったROMライターを借りてきてWin95上でMS-DOSのソフトを使って白ROMに書き込んで差し替えてたな
45無題Name名無し 25/07/18(金)05:04:38 IP:133.106.*(ipv4)No.1386980+
書き込みをした人によって削除されました
46無題Name名無し 25/07/18(金)06:03:48 IP:133.106.*(ipv4)No.1386981そうだねx1
    1752786228920.webp-(42158 B)
42158 B
>二輪でもBMWの初期FI(縦K時代)はECUを開けてEPROMを交換してたよ

最初のkはPROMが外にない
弄れるのはK1/K100-4Vから
kは単なる4輪の流用だから逆にバイクFIの初期のトラブルがなかった
写真はGolf2後期どうみてもK1と同じ
車との違いはマップとO2見てないだけ(一応誰も買わなかったがO2メーカーオプションはあった。単にCA仕様が来るだけだが)


916はまだ第2世代だから少し小さくなっているけど、851やDAYTONAの正方形弁当箱は懐かしのROMエミュレータ積んでフラットケーブル生やして弄ったなあ
47無題Name名無し 25/07/18(金)21:35:18 IP:211.7.*(ipv4)No.1386998+
    1752842118054.jpg-(337368 B)
337368 B
K100-2V/K75のECUの中身
確かGOLF1やその頃のAudi80.318iなんかと一緒
ROMがないんじゃなくてアナログ制御だったわ思い出した
コネクタ横の茶色のレーダーシュタインの220mf/40vのパスコンがクズ
ベークボディでクラックが入ってドライアップする
うちの70年代中盤のQuad33/405に入ってるのと同じってどういう選定基準だよと
黄緑の同じくEROのフィルムコンは問題は起きない
赤いのはWIMAだっけかな?これも大丈夫
海外アナログ物強いオイラはヨーロッパの電気仕掛けにも威力を発揮できるw

先日お星様になったマレリの弁当箱は案外問題は起きなかったな
851とデイトナで使ってた
48無題Name名無し 25/07/18(金)21:49:43 IP:211.7.*(ipv4)No.1386999そうだねx1
80ー90年代迄一番問題なのがノイズを押さえたいとかそう言う箇所にディップタイプのタンタルコンデンサーという少し高いけど小型高性能を良く使ったんだ

こいつには最大の欠点があって、死ぬときにショートして死ぬ

これを使わずに電解コンデンサーという普通の部品を使うとこいつはこいつで中が化学物質で濡れて動作するのに干からびてしまい動作不安定になる。CDIのパンクは7割がそれ3割が火を打つトランジスタ(SCR)のパンク

とどちらも結局死ぬ
ECUにはそこそここいつが入っているので不調になるのだ
電タコの針がブルるのもそれ

そういうの強い人が乗り物業界は少ないので古いのは調子悪いの仕方ないになる

さっきの初代kの黄緑や赤いコンデンサーは安定しているがでかくて高いので80年代後半以降はまず使っていない
49無題Name名無し 25/07/18(金)22:00:23 IP:211.7.*(ipv4)No.1387000+
なんで、中古で手にいれたユニットで何か再現性の低い症状の切り分けとかしようとしても時間の無駄でしかないんだよね。
開けて怪しい所刷新しないと駄目

K100のメーターなんかすぐ中が乾く小型タイプの電解コンデンサーにタンタルも何個か入っているので、何個中古かって中のプラギア交換して付けてもすぐタコもスピードもおかしくなるのだ
50無題Name名無し 25/07/18(金)23:11:30 IP:119.243.*(mesh.ad.jp)No.1387002そうだねx5
電気詳しい人は色々弄れる範囲が多くて良いねえ
51無題Name名無し 25/07/19(土)00:09:52 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1387003そうだねx1
    1752851392806.jpg-(1192681 B)
1192681 B
>電気詳しい人は色々弄れる範囲が多くて良いねえ
ほんとにそう
自分ができるのは足が焼け色になったダイオードや膨らんだ電解コンデンサを交換するぐらい
ジムニーのクーラーコントロールユニットはこれで直しましたが

写真はGC8インプレッサ(C型)のECUです
丸い赤いシール貼ってあるのが改造ROM
純正のECUに改造ROM載せるスペースがあって、STI等のメーカーチューン限定車はここにチューニングROMを付けるようになっています
切り替えはJ1の足を切るとチューニングROMを読みに行きます

エンジンチェックランプが付いてダイアグノーシスではスロットルポジションセンサーと出ます
だけどセンサー外して抵抗値測定しても異常なし
原因わからないのでECU開けたら改造ROMが入ってました
ジャンプ線ハンダ付けしてノーマルROM読むようにしたら直りました
52無題Name名無し 25/07/19(土)00:51:03 IP:211.7.*(ipv4)No.1387005そうだねx1
>電気詳しい人は色々弄れる範囲が多くて良いねえ

結局経年で駄目になるのは電気なんですよ
メカは消耗せず腐食していなければ当時の性能は出るんですよ

で自分は

「ポイント最高」

となりましたw点火コイルあたりコンデンサー1つだけですから
53無題Name名無し 25/07/19(土)00:56:45 IP:211.7.*(ipv4)No.1387006そうだねx1
>切り替えはJ1の足を切るとチューニングROMを読みに行きます
>エンジンチェックランプが付いてダイアグノーシスではスロットルポジションセンサーと出ます
>だけどセンサー外して抵抗値測定しても異常なし
>原因わからないのでECU開けたら改造ROMが入ってました
>ジャンプ線ハンダ付けしてノーマルROM読むようにしたら直りました

そのROMは別型のスロットルボディつけるとかでスロポジのイニシャル位置が違うからキー捻るとエラー吐くとかなのかなあ

そのJ1にICスイッチいれて外からROM切り替え出来るように、、したら学習データの不整合で動かないか


ジャンプと言えばNR750は半田で基板のショートランドジャンプするとフルパワーのプログラムになります(要吸排気交換ですが)
54無題Name名無し 25/07/19(土)01:11:47 IP:211.7.*(ipv4)No.1387007そうだねx1
    1752855107292.jpg-(2793536 B)
2793536 B
自分の趣味の物をさっと整備するだけでこれだけのコンデンサーを手元においてます


他にこれの何十倍いやもっとかものコンデンサーがサープラス(シュワちゃんが武器買ってたあそこ)から買った軍放出のお宝とかをストックしてます

その位大方の元凶はコンデンサーなんですよ電気のトラブルは
時間をかけてドロップしていく場合が多いので、なんか具合悪いときがとかそういうバイクの電気回りは接触か(カプラーの他フューズや皆みないけどイグニッションスイッチやキル)ブラックボックスのコンデンサーという
55無題Name名無し 25/07/19(土)07:01:15 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1387011+
効果があった手法を繰り返してる
こういうのって神様に祈りを捧げるとか、そういうのに近い感じがする
56無題Name名無し 25/07/19(土)08:25:53 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1387015そうだねx4
興味深く読ませてもらいました
こういう詳しい人から体験談を聞けるのが匿名掲示板の醍醐味だね

自分は基板修理まではとてもできません
これ系で唯一役立ったなと思うのが、大排気量ツインでセルの消費電力(突入電力)が大きくちょっとでもバッテリーが弱るとセルを回すごとにトリップメーターや時計がリセットされてしまうバイクに対して、メーター基盤内に小型コンデンサーを追加して「バッテリーからの電力供給が途切れても2, 3分は記録保持されるよ」な改造をしたくらいですかね

セルだけでなく電装部品の追加(たとえば電熱装備の電源取り出しハーネスとか)などでバッテリー端子を外すときも素早くやればリセットされないのも地味に嬉しい
57無題Name名無し 25/07/19(土)10:24:43 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1387018+
    1752888283898.jpg-(1020079 B)
1020079 B
>「ポイント最高」
最初の車がポイント式でした
半年でポイント磨きして2年で新品交換
当時はめんどくさいと思っていたのですが「これだけで良い」と考えたらいいですよね

>スロポジのイニシャル位置が違う
中古で買って10年以上普通に乗ってましたのでそれではありません
ROM本体の不具合だと思うのですがそれを調べる方法がなくて
ノーマルに戻してパワーは落ちてるんでしょうけど私の腕では違いはわかりませんでした

>その位大方の元凶はコンデンサー
古いオーディオもそうですね
アンプやスピーカーのノイズもこれで直るの多いですね
58無題Name名無し 25/07/19(土)11:36:39 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1387021そうだねx1
>基板修理
電気のことをよく分かってる人ならでコンデンサーのパンクとか比較的分かりやすいところまではいいんだろうけど、古くなるともうそれだけじゃなくてありとあらゆるところが怪しくなってくると思う
そうなるともう、基板修理とかじゃなくていっそ汎用ECUに全取り換えの方がコスト(手間)や信頼性で勝るんじゃないかな?
4輪のハイブリッドとかだと絶対無理だけど、古いバイクならとりあえずエンジン回す(極端に言えば点火と燃料噴射)だけだもの
排ガス対策用にEGRだのエバポだのVVTだのATや電制スロットルとの協調制御とかすら無い
書き込むデータをどうすんの?とかいろいろ分からんことが多いのだが、自分はその手の修理が必要なバイク持ってないので無責任な推測だけどなw
59無題Name名無し 25/07/19(土)11:36:53 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1387022+
>No.1387002
同感
電気系ってどうしても電気の流れが見えないから苦手意識あるんだよな

自動車でも80年代・90年代ネオクラ車の人気が高まっているだろうから
ネオクラ車のECU等におけるコンデンサ交換に特化した修理サービスとか需要ありそうだな
そういう趣味の車に乗っているのは富裕層か、趣味にお金を惜しまない人だから金額を高くできるだろうし
ただコンデンサとかではなく、トランジスタやICが壊れていて代替品も入手付加で修理不能とか、基盤自体が変なボンドのようなもので覆われていて何もできないとかそういう困難があり実際は修理不可な事例が大半なのかね
60無題Name名無し 25/07/19(土)11:59:13 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.1387023+
>ネオクラ車のECU等におけるコンデンサ交換に特化した修理サービスとか需要ありそうだな
特化はしてないけどすでに存在しているね
http://www.circuit-home.jp/
https://cannyequip.com/repair/service
http://teebox.nagoya/
61無題Name名無し 25/07/19(土)13:44:45 IP:133.106.*(ipv4)No.1387030そうだねx1
>ネオクラ車のECU等におけるコンデンサ交換に特化した修理サービスとか需要ありそうだな

自分で直せないもの貼られている所に出させたことある
LUCASのECUなんて正直触れたくなかったんで

>そういう趣味の車に乗っているのは富裕層か、趣味にお金を惜しまない人だから金額を高くできるだろうし

もうそういう車両はどんどん国内から消えて、払いのいい奴の手元に収まってる。R32や33のコンピューターとかレトロフィット物が海外で出てきそう

>ただコンデンサとかではなく、トランジスタやICが壊れていて代替品も入手付加で修理不能とか、基盤自体が変なボンドのようなもので覆われていて何もできないとかそういう困難があり実際は修理不可な事例が大半なのかね

シリコン系はともかく、エポキシ系は基板にたどりつくのすら大変
出てきた修理屋なんかは大体いい値段するけど、モールド溶かすノウハウ代や、カスタムチップをストックしているとか考えたら高くはないと思う
62無題Name名無し 25/07/19(土)13:48:20 IP:133.106.*(ipv4)No.1387031+
>書き込むデータをどうすんの?とかいろいろ分からんことが多いのだが、自分はその手の修理が必要なバイク持ってないので無責任な推測だけどなw

モーテックが出てきた頃、頼まれて車に乗っける時に手元のバイクで試したことがある
おおよそのマップはもっていたんですぐ動かせたな
63無題Name名無し 25/07/19(土)14:34:17 IP:133.106.*(ipv4)No.1387033+
今後俺が危惧しているのは点火系の供給かな

箱の柄が変わった辺りからNGKのプラグの不具合報告が急増(そもそもチャンピオンと違い不具合などまずなかった)
特殊サイズはそろそろ無くなっていくだろう
車がほぼDIになったんでプラグキャップやコードやコイルの行く末も暗い

ポイントも昔は日本製の第一がアメリカのサプライヤーSudocoが買ってくれるから幅広く作っていたが廃業で終了
インド製とかゴミなんだよねポイント
コンデンサーもイタリアのEFFEは中身どこか知らんがゴミ
これはインド製の方が良かった
車のコンデンサーも良く流用しているんだがどんどん終了になってる
車のは容量が小さいのが多く、バイクにピッタリのは元々あんまりないのに

アクティブが急に三國のキャブ全て取り止めを発表したように、不採算なものは今はすぐ企業止めるからね
64無題Name名無し 25/07/19(土)21:08:15 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1387048+
>>その位大方の元凶はコンデンサー
>古いオーディオもそうですね
電解コンデンサはもちろん、トランジスタも結構壊れる
65無題Name名無し 25/07/20(日)01:40:38 IP:133.106.*(ipv4)No.1387055+
>>>その位大方の元凶はコンデンサー
>>古いオーディオもそうですね
>電解コンデンサはもちろん、トランジスタも結構壊れる

ICもなかなかの確率で壊れる
アーケードゲーム直している人たちのxとか参考になる
樹脂封止が糞で吸湿してイカれたりとかするんだよなあ

実は案外真空管の方が割れない限り確実と言うw
60年前の100本入バルク元封はまず全部使えるけど、7〜80年代のトランジスタはあんま信用できない
66無題Name名無し 25/07/20(日)04:33:31 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1387060+
レギュレータレクチファイヤはどうしてます?
67無題Name名無し 25/07/20(日)08:43:13 IP:115.39.*(commufa.jp)No.1387063+
>皆みないけどイグニッションスイッチやキル
BuellのEVOモデルは鍵が独特で(摩耗するとON状態でも抜けて落下する爆弾機能付き)イグニッションスイッチの接点部の酸化で点火コイルへの12Vが電圧降下し点火不調になるなんてケースをたまに聞いた
再現性が低いとか片バンクのみギリギリ点火したりとかでディーラーでも原因究明が大変だったみたい

>古いバイクならとりあえずエンジン回す(極端に言えば点火と燃料噴射)だけだもの
個人でNSR250Rを汎用ソフト使ってFI化トライしてた人がいたね
普通に走るようにするところまではいけたみたいだけど何だかんだで結局諦めた(開発ストップした)と聞いた
試みとしては面白かったけど手間の割に劇的な進化とまではいかなかった模様
68無題Name名無し 25/07/20(日)11:45:02 IP:133.106.*(ipv4)No.1387067そうだねx2
>>皆みないけどイグニッションスイッチやキル
>BuellのEVOモデルは鍵が独特で(摩耗するとON状態でも抜けて落下する爆弾機能付き)イグニッションスイッチの接点部の酸化で点火コイルへの12Vが電圧降下し点火不調になるなんてケースをたまに聞いた

あのキーシリンダー糞だったわ
XBとかはZADIなんだけどね

そういうの普通のデジタルテスターで電圧降下見てもわからないんだよね
サンプリングタイムの平均値が表示されるだけだから
感度の良いアナログ(俺はそういうのは横河の3223)だと見れたりする

でイグニッションとキルは両方リレーいれちゃうのよ
NAISの小さいシールタイプの
矢崎や住友の4ピン250カプラ刺さる奴。
マイナスかACC一本引くだけですむし
中華リレーは絶対ダメ。不安定要素が増えるw
69無題Name名無し 25/07/20(日)11:53:12 IP:133.106.*(ipv4)No.1387069+
書き込みをした人によって削除されました
70無題Name名無し 25/07/20(日)11:54:37 IP:133.106.*(ipv4)No.1387070そうだねx1
リレーはこういうこともある
https://x.com/LV3750958069/status/1946096045517119717

リレーボックスあけて頭に番号書いてシャッフルして別のかしょにトラブルが出るか切り分ける
ただ箇所によっては電流の量や流れ方によってだけ再現するからでなくなる場合もあるw
色の違うリレーは作動方向が逆だから混ぜてはダメ(ノーマリーコンタクト)
あと外車は逆起電力のダイオード入り使っているのがある
日本で普通に買える入ってないの入れるとECU飛ぶかも
71無題Name名無し 25/07/20(日)12:36:24 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1387072+
>逆起電力
72無題Name名無し 25/07/20(日)19:24:01 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387084+
    1753007041732.jpg-(730997 B)
730997 B
>リレーはこういうこともある
>https://x.com/LV3750958069/status/1946096045517119717
リンク先
>エアコン効かなくなる
>エアコンコンプレッサーマグネットクラッチ作動してないだろぉ?

知人の違うメーカーの車でも、同じようにリレーが原因でマグネットクラッチの作動不良が起きた事あるな
で、リレーをバラしてみたら

リレーの接点がかなり焼けていて
カバーの内側にも焼け跡がくっきり、あと錆びた粉も沢山出てきた

10年近く乗っていた車両らしかったけど、年式が経ってくるとこういうトラブルも増えるんだろうね
73無題Name名無し 25/07/21(月)00:14:08 IP:210.157.*(ipv4)No.1387090+
>カバーの内側にも焼け跡がくっきり、あと錆びた粉も沢山出てきた

これシールタイプなのに吸湿してるとかひどいなあ
74無題Name名無し 25/07/21(月)10:36:18 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1387093+
書き込みをした人によって削除されました
75無題Name名無し 25/07/21(月)13:11:20 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp)No.1387096+
こら!馬鹿中国人!ブイブイ言ってんじゃねぇぞ!
76無題Name名無し 25/07/21(月)22:41:09 IP:210.157.*(ipv4)No.1387104+
    1753105269875.jpg-(956889 B)
956889 B
これレス忘れていた

>自分ができるのは足が焼け色になったダイオードや膨らんだ電解コンデンサを交換するぐらい

黒いモールドで銀印字のSiDiodeのリードが黒いのは焼けでなく表面処理の黒化だから別に交換しなくて良いよ
今交換してたけどこれはファーストリカバリにUpdateしてるだけでDiは全く痛んでいない
77無題Name名無し 25/07/22(火)04:19:23 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1387107+
    1753125563763.jpg-(1112910 B)
1112910 B
>リードが黒いのは焼けでなく表面処理の黒化
これは知りませんでした
ありがとうございます

ダイオードは取り外せばテスターで調べることできるのですが
どうせ外したのなら交換してしまいますよね
基盤に付いたままで調べる方法があると良いのですが

ICだと回路なぞって流れ追うこともできないし
昔の機械の方が直しやすいのでそっちを入手して修理した方が良いとかも
ジムニーのクーラーCUは96年式のはICが使われてるのですが94年式はダイオードやトランジスタがぎっしりと並んでいました

- GazouBBS + futaba-