二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757989869614.jpg-(2759336 B)
2759336 B無題Name名無し25/09/16(火)11:31:09 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1388660そうだねx1 12月09日頃消えます
ロードスポーツ2スト50tの各社競走はこのバイクから始まった
今思えば唯一無二のデザイン+異様な細さでカッコイイ。
しかし腰下は直立なのに上半身は前傾と言う変なポジションでライダーが乗ると極端にダサくなってしまった記憶がある
さすがに令和になってから走っているのを見たことは無いな。
削除された記事が7件あります.見る
1無題Name名無し 25/09/16(火)12:08:05 IP:210.157.*(ipv4)No.1388662そうだねx4
    1757992085068.jpg-(142059 B)
142059 B
その前からやってます
2無題Name名無し 25/09/16(火)12:19:41 IP:210.157.*(ipv4)No.1388663+
書き込みをした人によって削除されました
3無題Name名無し 25/09/16(火)12:20:43 IP:210.157.*(ipv4)No.1388664+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/09/16(火)12:21:55 IP:210.157.*(ipv4)No.1388665そうだねx4
>さすがに令和になってから走っているのを見たことは無いな。

平成初期にはもう殆ど死んだ

タンクが糞
水がたまる

タンク前部に開放バッテリーが収納され、本田お得意ゴミ電装でレギュレーターがなく常時オーバーチャージで亜硫酸ガス噴きまくりでガビガビ

エンジンもYAMAHAと違い全く持たない
ARとどっこい

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1195781437
5無題Name名無し 25/09/16(火)12:22:24 IP:126.85.*(bbtec.net)No.1388666+
    1757992944196.jpg-(71620 B)
71620 B
まだRZ50は見かける
レア
6無題Name名無し 25/09/16(火)12:39:22 IP:210.157.*(ipv4)No.1388667そうだねx1
    1757993962374.jpg-(126560 B)
126560 B
YAMAHAだとこの辺りから
本田は4ストで対抗

正直この辺りの方がピュアスポーツと言っても良い
最初からレースキット(当時でいうGYTキット)が用意されていた
アルミメッキシリンダーとかレースクランクやチャンバーが
少し時代が下ると5速ミッションとかも
でその一部のレースキットその物が次のモデルに組み込まれて新型公道用として出る
それらのピークがFS-1やSS50
SS50のPL見ればエンジンにCS50のY部品(後のRSC.HRCパーツ)番号は一杯見れる
7無題Name名無し 25/09/16(火)12:40:15 IP:210.157.*(ipv4)No.1388668そうだねx1
    1757994015381.jpg-(128692 B)
128692 B
ランペットなんて同じカタログにコンプリートレーサー迄載ってると言う
8無題Name名無し 25/09/16(火)13:10:36 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388669そうだねx1
>2スト50㏄の各社競走
建前上は原付一種の法定速度30km/hってのを完全無視した設計思想だったよな
スレ画のMB50とかもそうだけど、最高出力の代わりに低速トルクがスッカスカで法定速度内で走ろうとしたら乗り難い事この上なしで、普通に乗るなら6馬力くらいのオフ車(フルサイズになる前)が楽だったな
その後、各社とも水冷化して7.2馬力に横並びしたけど、この辺のは乗ったこと無い
扱いやすさとかはどうだったのかな?
9無題Name名無し 25/09/16(火)16:01:10 IP:101.141.*(eonet.ne.jp)No.1388671+
それまでは耐久性を考えてという事らしい
ホンダ、ヤマハ、スズキのどれもが50ccは6.3psの横並びだった所に
禁を破ってホンダ初の2st原付スポーツのMB-5を7psで出してきた
10無題Name名無し 25/09/16(火)18:54:05 IP:60.68.*(bbtec.net)No.1388675+
>腰下は直立なのに上半身は前傾と言う変なポジション

上野の大都でキタコのバックステップ買って付けてた。
ついでに逆モーションリンクにしてた。
減速するときタマにシフトミスしてた。
11無題Name名無し 25/09/16(火)20:45:57 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388677+
    1758023157291.jpg-(70671 B)
70671 B
>しかし腰下は直立なのに上半身は前傾と言う変なポジション
その点はこいつも酷い
12無題Name名無し 25/09/16(火)22:46:45 IP:210.157.*(ipv4)No.1388678+
>その後、各社とも水冷化して7.2馬力に横並びしたけど、この辺のは乗ったこと無い
RG50のザリの形のが空冷で7.2馬力だよ
鈴木はCDIが糞できえるの早かったな
13無題Name名無し 25/09/17(水)02:14:52 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1388680そうだねx3
    1758042892444.jpg-(48900 B)
48900 B
>まだRZ50は見かける
私がRZ50と言われて思い浮かぶのはこっちです
まわりがスクーターだらけの時にギヤ付き車乗ってる人は
かっこよく見えてました
走ってもアクティブでは追いつけませんでしたね
14無題Name名無し 25/09/17(水)17:38:58 IP:210.157.*(ipv4)No.1388691そうだねx4
    1758098338467.jpg-(183714 B)
183714 B
>>2スト50㏄の各社競走
>建前上は原付一種の法定速度30km/hってのを完全無視した設計思想だったよな

昔からそんなもん一切考慮してないと思うよw
15無題Name名無し 25/09/17(水)19:40:05 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.1388697+
乗り比べたことないからわからんけど7.0馬力と7.2馬力って
乗り比べたらわかるくらい差があるもんなの?

RZやMBXが本当に7.2馬力だったのかも怪しいけど
16無題Name名無し 25/09/17(水)20:07:42 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388698+
    1758107262208.png-(835988 B)
835988 B
>昔からそんなもん一切考慮してないと思うよw
こいつとか上の方でも触れられていたけど、原一の法定速度云々以前に、そもそも公道の混合交通状況下で周りの流れに合わせて走るってこと自体に無理があるレーサーだもん
SS50はまだ5速もあるからマシだけど、添付画像の3速しかないランペットとかだと普通に走るだけで半クラ多用してる様だ
https://youtu.be/8Imx6Cz84ec?t=149
もうね街中走ってるだけでストレスがマッハで溜まっていく感じね
普段乗りには適性皆無だよw
対してスレ画のやつは30km/h制限外してやればわりとストレス無く走れるから実用的
17無題Name名無し 25/09/17(水)20:59:03 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.1388704+
>その点はこいつも酷い
コイツは実車を見た事ないけど、出ていた時代的にしょうがないのかな…
メカニズムは面白そうだけど如何せん古いし、マフラーに膨張室も無さそうだし走りは当時なりなのかね
18無題Name名無し 25/09/17(水)21:22:41 IP:210.157.*(ipv4)No.1388707そうだねx1
>もうね街中走ってるだけでストレスがマッハで溜まっていく感じね
>普段乗りには適性皆無だよw


125の話になるけど、ベンリースーパースポーツCB92よりビジバイのC92の方がトータルで早く走れる
まあ乗りづらいのが面白いんだけどねw

>対してスレ画のやつは30km/h制限外してやればわりとストレス無く走れるから実用的

MB50はリミッターないよ
次のMBX50も最初はなかった
糞朝日新聞のスポーツ原付叩きキャンペーンの後最悪なマイチェンがされる
19無題Name名無し 25/09/18(木)00:29:22 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388713そうだねx1
>>対してスレ画のやつは30km/h制限外してやればわりとストレス無く走れるから実用的
>MB50はリミッターないよ
制限って書いたのはバイク側のリミットじゃなくて、原一の法的30km/hの規制の方です
つまり取り締まりとか気にしなければそれなりに走しれるからストレスにならないということ
分かりにくかった?
20無題Name名無し 25/09/21(日)12:59:58 IP:203.138.*(nttpc.ne.jp)No.1388862そうだねx5
>分かりにくかった?
分かりにくいよ
制限が問題じゃなく「30km/h制限『外して』やれば」の表現なら
物理的リミッターが付いていると推測するのが普通
21無題Name名無し 25/09/21(日)13:41:38 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388864+
>制限が問題じゃなく「30km/h制限『外して』やれば」の表現なら
>物理的リミッターが付いていると推測するのが普通
あの時代の原一についてた物理リミッターは普通60km/hなんで察してくれると思った
22無題Name名無し 25/09/21(日)15:08:49 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1388867そうだねx3
伝える気があるように見えないんだよな
23無題Name名無し 25/09/21(日)15:25:38 IP:133.106.*(ipv4)No.1388869そうだねx4
>伝える気があるように見えないんだよな
ゴミが出てきた
24無題Name名無し 25/09/21(日)15:27:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1388871そうだねx2
>ゴミが出てきた
自己紹介で草
25無題Name名無し 25/09/21(日)18:56:07 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1388879+
30km/h制限で車両側の速度リミッターだと思うやつが出てくるとか
もう時代だね
26無題Name名無し 25/09/21(日)19:48:54 IP:133.106.*(ipv4)No.1388883+
書き込みをした人によって削除されました
27無題Name名無し 25/09/21(日)19:50:49 IP:133.106.*(ipv4)No.1388884+
書き込みをした人によって削除されました
28無題Name名無し 25/09/21(日)19:54:46 IP:133.106.*(ipv4)No.1388885そうだねx3
>30km/h制限で車両側の速度リミッターだと思うやつが出てくるとか
>もう時代だね

制限 limit
規制 regulation

無視するならわかるが、外すってリミッター装置としか考えられませんバカなんで
29無題Name名無し 25/09/21(日)19:56:56 IP:133.106.*(ipv4)No.1388886+
リミッターっていえば例のMBX知らずに買っちゃった人ここにいた気がする
30無題Name名無し 25/09/21(日)20:16:17 IP:133.106.*(ipv4)No.1388889そうだねx1
    1758453377635.jpg-(452849 B)
452849 B
>私がRZ50と言われて思い浮かぶのはこっちです
>まわりがスクーターだらけの時にギヤ付き車乗ってる人は
>かっこよく見えてました

これと125って消えるの早かった
DTは売ってた時期が長かったのもあるけど初期型も随分後でも見た
エンジンは全然もつから何でだろう
元々腐るYAMAHAのタンクだが、更にぺらかったのかな?

最初に買った水冷原チャだったが、大して乗らずにパクられた(泣
この時期の4メーカーのハンドルロック一体型メインスイッチの中で一番カスだった。ハサミでもマイナスでもすぐ破壊できたからな
31無題Name名無し 25/09/21(日)22:48:38 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.1388894+
またホンダ伝説か!?
もうモノ作りから撤退した中国企業がネットで伝説捏造か!?
32無題Name名無し 25/09/21(日)22:53:18 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.1388895そうだねx1
まじめに言うと、MB5で何も始まらなかったよ。
CBより速いけどレベル。開け続けると簡単に軽く焼けつくし。
台数もあんま見たことない。
あと車体がダメだった。当時としてはMB8が本命だったと思うけど、こっちも車体は同じだし(8は乗ったことが無い。というか持ってる人なんていたのか)。
33無題Name名無し 25/09/21(日)22:55:12 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.1388896+
そいえば、ホンダ社員さん。
カブの最後が創価学会とのコラボだったって。。。大丈夫か!?
34無題Name名無し 25/09/22(月)06:21:52 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.1388904+
>この時期の4メーカーのハンドルロック一体型メインスイッチの中で一番カスだった

友達が持っていたパッソルDXはハンドルロック一体型じゃないけど
他のバイクのキーでもメインスイッチがONにできたw
35無題Name名無し 25/09/22(月)07:15:41 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1388905そうだねx2
昔の鍵は適当だったな
36無題Name名無し 25/09/22(月)10:58:04 IP:210.157.*(ipv4)No.1388909+
>CBより速いけどレベル。開け続けると簡単に軽く焼けつくし。
本当に抱きつき易かった
前にも書いたがNSR250以前の2ストはピストン真円で焼き付き>ポンプ吐出増加で対策。オイル代は客持ち

>あと車体がダメだった。当時としてはMB8が本命だったと思うけど、こっちも車体は同じだし(8は乗ったことが無い。というか持ってる人なんていたのか)。

MT8は乗ったことがあるが車体エンジンと共にMR80モノサスの足元にも及ばないと思った
YAMAHAはMRもRD(FX)もダブルクレードルだもんな。
水色のMB8は良いなと思ったが買わなくてよかった
ラクーンの東京リミテッドやMCX50は今でもFunBikeとしては欲しいけど手に入れてもYSR80のエンジンでもはめてから乗るな
37無題Name名無し 25/09/22(月)11:11:42 IP:210.157.*(ipv4)No.1388910+
>友達が持っていたパッソルDXはハンドルロック一体型じゃないけど
>他のバイクのキーでもメインスイッチがONにできたw

切 始動 走行
ー ーー ーー

YAMAHAの短い鍵はパターンが少なくて4本くらいもってるとチャリンコ置き場にある小さいバイクは揺すりながら回すと殆ど開いたw
38無題Name名無し 25/09/23(火)22:54:42 IP:126.110.*(bbtec.net)No.1388952+
>友達が持っていたパッソルDXはハンドルロック一体型じゃないけど
>他のバイクのキーでもメインスイッチがONにできたw

俺のMR50も、同じアパートに住んでた大学の先輩のホンダ・タクトのキーで普通にスイッチがONに出来たんだよなぁ…
39無題Name名無し 25/09/23(火)23:40:40 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1388954+
    1758638440855.webp-(9616 B)
9616 B
>他のバイクのキーでもメインスイッチがONにできたw
これはカブのキーシリンダーのやつらしいが、たいがいディスクが5枚
もちっと古いやつだとピンタイプで4本
パッと見で凸凹の高さが3段階くらいだろうから4ピンだと3^4=81パターンしかない
もし凸凹が2段階だと16パターン
適当に別のカギ使っても、とても無視できない確率で開いてしまうね
40無題Name名無し 25/09/24(水)06:31:04 IP:153.246.*(ocn.ne.jp)No.1388956そうだねx1
たぶんMB5もそうだったと思うけどガソリンタンクのキャップに
キーが無いバイクも普通にあったも
41無題Name名無し 25/09/29(月)10:48:24 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.1389076+
例えばスーパーカブはエコノミーグレードだと鍵がなかったな
42無題Name名無し 25/09/29(月)12:08:53 IP:133.106.*(ipv4)No.1389077+
>例えばスーパーカブはエコノミーグレードだと鍵がなかったな
所謂デラックスって奴ね
後年になって付いた
43無題Name名無し 25/09/29(月)20:56:55 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1389096+
>スーパーカブはエコノミーグレードだと
車の場合は装備違いのグレードっていろいろあって、その呼び方も昔はSTD(スタンダード),DX(デラックス),SDX(スーパーデラックス))くらいだったけど、最近はいろいろ細分化されたり呼び名が変わったり(メーカーによっても違う)ややこしいね
でもバイクの場合、グレードじゃなくて仕様(CB72のクランク違いのタイプ1とか2とか、アップハンドルかセミアップの違いとか)はあるけど、グレードがあるのってカブぐらい?
カブも基本がSTDで次がDX、さらにビジネスとカスタムだっけ
44無題Name名無し 25/09/30(火)19:23:56 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1389114そうだねx1
「どうでしょう」の原付ベトナムで走行中にキーが無くなって困ってたらガイドの人だったかが、もう一台のキーで始動してたな。
45無題Name名無し 25/10/01(水)07:15:53 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.1389121そうだねx1
    1759270553442.mp4-(834239 B)
834239 B
かかった
46無題Name名無し 25/10/01(水)21:59:20 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1389134そうだねx1
安価な四角いリヤBOXのカギ、実は1種類しかカギのパターンが
無くて、実はそのリヤBOXならどれでも開くってレビューあったなあ。
47無題Name名無し 25/10/02(木)13:31:42 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1389139そうだねx3
この手の原付スポーツバイクの
最高速は、どのくらい出ますか?
と質問すると、必ずや
原付バイクは30キロが法定速度です的なこと書いてくる人って
どんな顔して書いてるんだろ?
48無題Name名無し 25/10/05(日)15:05:55 IP:118.7.*(ocn.ne.jp)No.1389200+
    1759644355104.jpg-(54160 B)
54160 B
原付き2人乗りは駄目だろと間違えた思い出
49無題Name名無し 25/10/05(日)16:19:04 IP:211.7.*(ipv4)No.1389204+
    1759648744411.jpg-(100828 B)
100828 B
>原付き2人乗りは駄目だろと間違えた思い出

既に現役時代のお巡りは居なかったのでポチポチ止められた
アップフェンは白マークが見えないので尚更
50無題Name名無し 25/10/05(日)21:43:10 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1389209+
    1759668190362.jpg-(144952 B)
144952 B
>既に現役時代のお巡りは居なかったのでポチポチ止められた
ブレーキランプが点かないけど、整備不良では無いんだよなw
あと2輪じゃなく4輪だが、スバルのR-2で運転席も2点式シートベルトなのでシートベルト違反にされかけたことがある
51無題Name名無し 25/10/05(日)23:14:51 IP:211.7.*(ipv4)No.1389210+
>>既に現役時代のお巡りは居なかったのでポチポチ止められた
>ブレーキランプが点かないけど、整備不良では無いんだよなw

吊りの年式は全制動灯無しだっけ?
付いた所で最初は1/3wのろうそくみたいなWマクラ球w
52無題Name名無し 25/10/06(月)07:19:33 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1389212+
    1759702773189.jpg-(77177 B)
77177 B
>付いた所で最初は1/3wのろうそくみたいなWマクラ球w
それでも最初はストップランプが点くのはリヤブレーキだけで、フロントブレーキかけても点かなかった(ブレーキスイッチが無い)
当時は未舗装路が多かったんでブレーキはリヤが主体だったからだろうなあw
フロントブレーキスイッチがあるやつも、今みたいにレバーの付け根じゃなくてブレーキワイヤーの途中とか訳分らんところに付いてた
53無題Name名無し 25/10/06(月)08:15:01 IP:133.106.*(ipv4)No.1389213そうだねx1
>>付いた所で最初は1/3wのろうそくみたいなWマクラ球w
>それでも最初はストップランプが点くのはリヤブレーキだけで、フロントブレーキかけても点かなかった(ブレーキスイッチが無い)
>当時は未舗装路が多かったんでブレーキはリヤが主体だったからだろうなあw
>フロントブレーキスイッチがあるやつも、今みたいにレバーの付け根じゃなくてブレーキワイヤーの途中とか訳分らんところに付いてた

確か法改正で最高速25キロまではいらない、以上は必要(前か後ろどちらか)になって、その後は売りの装備として前後にスイッチ
70年代後半に25キロ以上は前後に強制になったんじゃなかったかな
XE50のマイチェンII型から前後強制で装備されたような記憶。
ピープルは80年代でもブレーキランプ無

ワイヤ中間は良くスイッチ壊れたな
貼った花柄ダックスが正にそれ
54無題Name名無し 25/10/07(火)10:15:15 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1389256+
書き込みをした人によって削除されました
55無題Name名無し 25/10/07(火)10:16:23 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1389257+
書き込みをした人によって削除されました
56無題Name名無し 25/10/07(火)10:18:09 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1389258+
>ワイヤ中間は良くスイッチ壊れたな
何でわざわざあんなところにスイッチ設けたのか、その動機に興味が湧くな
リヤはペダルのアームからスイッチ動作させてるんだから、フロントも同じ様な機構にするのが自然だったろうに
ホンダ本体が忙しかったので、サプライヤーに丸投げしととかかな?
でもそれならレバー周りでも同じか
するとサプライヤーからの売り込み?
57無題Name名無し 25/10/07(火)19:20:29 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1389267+
>No.1389212
ラビット90ハイスーパー(1966年~1968年製造のモデル)も
フロントブレーキのスイッチは最初から付いてなくて驚きました。まあ、飾りのような制動力皆無のフロントブレーキなんですが。
58無題Name名無し 25/10/08(水)14:10:56 IP:133.106.*(ipv4)No.1389288+
>>ワイヤ中間は良くスイッチ壊れたな
>何でわざわざあんなところにスイッチ設けたのか、その動機に興味が湧くな
>リヤはペダルのアームからスイッチ動作させてるんだから、フロントも同じ様な機構にするのが自然だったろうに
>ホンダ本体が忙しかったので、サプライヤーに丸投げしととかかな?
>でもそれならレバー周りでも同じか
>するとサプライヤーからの売り込み?

昔のヤマハはレバーホルダーに付いてても回転運動感知させている仕組みですぐ壊れた
後年のピンが飛び出すと消灯のレバー根元のやつがやっぱいいけどそれにたどり着く迄の紆余曲折って事にしてあげよう
59無題Name名無し 25/10/08(水)14:15:43 IP:133.106.*(ipv4)No.1389289+
書き込みをした人によって削除されました
60無題Name名無し 25/10/08(水)14:17:47 IP:133.106.*(ipv4)No.1389290そうだねx1
>>No.1389212
>ラビット90ハイスーパー(1966年~1968年製造のモデル)も
>フロントブレーキのスイッチは最初から付いてなくて驚きました。まあ、飾りのような制動力皆無のフロントブレーキなんですが。

ハンドチェンジベスパなんかフロントディスクになる迄無かったからね
成川商会正規ものは125越でもなくて、ヤマハオートセンター(RB)並行はスイッチ増設されてるのには笑った
正規か並行かわからんがP200の最初期で速度警告灯足されてるのはあったが


>ハイスーパー
まだマフラー見つけてない?
あのブレーキ、普通に大きいのに全然効かないよね?
目黒ライニングで柔らかいシュー貼って貰ったけど全然駄目
なまじ速いんで困る
61無題Name名無し 25/10/08(水)20:14:25 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.1389300そうだねx1
>No.1389290
マフラー、オクで見てますが、中々出ないです。
買い物にはその後買ったヤマハT115があるので困らないので
毎月一回エンジン掛けるだけですね。

- GazouBBS + futaba-